見てくださってありがとうございます:)
こちらのページでは、「怠惰な猫は今日も頑張らない」のサイト目的や、著者である私たちの自己紹介をまとめています。
サイトの目的
「無理して頑張らない。嫌なことはやらない。でも、結果は出す」をテーマに、AIや効率化の力を借りながら、もっと無理なく自分らしい働き方を模索しています( -ω-)✧
嫌な作業はどうしてもモチベーションが上がらないけど、好きなことなら何時間でも続けられる。
指示されるのは苦手だけど、一人でストイックに突き詰めるのはちょっと好き。
こんな風に、私たちは面倒なタスクにはまったく気が乗らない一方で、大好きなことには何時間でも没頭してしまうタイプなんです。
飽きっぽいところもあって、うまくいかない時期もありましたが、「苦手は思い切って外部化や自動化をして、得意に集中しよう」と考えはじめたら、少しずつ気持ちが楽になってきました。
AIやIT効率化を取り入れて、苦手を手放す
どうやら私たちは「HSS型HSP」(上記のような思考を持つ人々)傾向らしく、みんなと同じように仕事ができない葛藤と戦いながら、試行錯誤を重ねてきました。
その経験から生まれた効率化やAI活用のヒントを、ここにゆるっとまとめています。
「無理をしなくても成果は出せるんだ」と感じられるようなアプローチを探りながら、わがままに「嫌なことはやりたくないけれど、やっぱり結果は出したい」を叶えたいと思っています。
いまより、もうちょっと無理なく自分らしい働き方へ
苦手をできるだけ減らして、好きや得意にもっと力を注げる仕組みづくりができたらいいな、と私たちは考えています。AIと効率化を味方にしながら、「いまより、もうちょっと無理なく自分らしい楽しい働き方」を実現するきっかけになれば嬉しいです:)
著者紹介
- チーム:IT森のくまさんと猫
- 怠惰なneco:
SE兼生成AIリスキリング責任者|会社員 × 副業経営 × 育児
もともとはAIやITが苦手でしたが、「機械に仕事を任せられたらラクだよね」という、ゆる~い発想をきっかけに独学でエンジニアになる。
現在は企業で生成AIリスキリングプロジェクトのリーダーを務めています。
得意分野は、『AIやITを使った業務の生産性UP × 効率化』
「AIって難しそう…」「ITって敷居が高いな」と感じる初心者さんに、『ゆるっと気軽にAIを楽しめる方法』をわかりやすくお伝えしています。
好奇心旺盛だけど飽きっぽく、行動は早いがミスも多い私。苦手をAIでカバーしながら、効率化とAIをフル活用して「頑張らずに成果を出す」ノウハウをお届けします( -`ω-)✧ - 疲れたくまさん:
HSS型HSP傾向のCTO(最高技術責任者)兼副業経営者。
技術と論理が大好き。じっくり深く考えて行動する。
得意と苦手の差が大きい。マルチタスクはメチャ苦手。
嫌なことはAIに任せ、自分は得意に没頭する。
専門知識を生かした解説で「賢く働く・効率よく成長する」コツをお伝えします。